水戸と古河へ行った記録

水戸の梅茨城県立歴史館の特別展「鹿島と香取」を見て、そのあと古河歴史博物館に「雪の殿さま 土井利位」を見に行った。

古河と水戸は全然近くないけど、梅の時期は決まっているし、「雪の殿さま」だって終期があるからあまり猶予がない。どうせなら茨城県内の広い範囲で使える「ときわ路パス」で移動しようと思い立った。
エリア内の券売機でしか販売しておらず、一度降りてパスを買う必要がある。東京側の端は取手。6時半頃に着いて、パスが買える一番複雑な券売機に並ぶ。私の前に二人、並んでいて、朝からこんなに人が…と思う。
あと、今鉄道150周年記念でやっているJR東日本の「懐かしの駅スタンプラリー」のスタンプ台にもガチ勢らしき人が数人並んでいた。私もまだ1駅分しか押してない台紙を鞄に携えていたので、並んで押した。並んでる人たちはみんな50駅制覇用の拡張台紙を持っていた。

水戸駅に着いたのは8時頃。駅の階段を下りたバスターミナルの目の前に、ちょうど偕楽園に止まるバスがいて、整理係みたいな人が立っていて、もうドアを閉めたバスを慌てて呼び止めて乗せてくれた。乗るときタッチしたらPASMOが使えず(ローカルなICカードのみ可だった)、整理券を取る。
歴史館偕楽園みたいな名前のバス停で降りた。早速方向がわからなくなる。一緒に降りたマダムと同行する。マダムは、観光案内で種々リーフレットなどたくさんもらっていて、地図を見ながら一緒に歩く(一度正しい道を見つけると、路面や壁にガイドが書いてあって分かりやすかった)。関西から旅行でいらしたそうだった。

表門から入って竹林の側から回るのが斉昭公の意図に合っているとの解説がリーフレットにあり、何も考えずに表門側に辿り着いていたから、その通りに回る。竹林と杉林を通って、吐玉泉を見て歩く。特に竹林と杉林は朝早かったのもあって人が少なく、しんとしていた。あと日がさえぎられて結構寒い。偕楽園は昔来たことがあるはずなんだけど、こういう歩き方をした記憶は全然ない。忘れているだけかもしれないけど。
好文亭に着くと流石に人がいて、いるんだなと思う。なんか趣深い感じに松や梅が植わっている。靴を脱いで中に入ると板張りの床が冷えている。古い木なので摺り足で歩かないでください、というような事が書いてある。襖などがきれいな部屋を見学しながら外の廊下を歩く感じ。廊下の幅が狭くて、日陰になっている部分はとても冷たくて、でも日が当たっているところは温かかった。庭園が見渡せる場所などここに座って眺めてたいなあと思ったけど、完全に通路だったのでやめておく(後で園内を歩いていると縁側に座ってる人たちが見えて、してもよかったんだ!と思った)。
けど、こういう建物を当時使っていた人たちは見学者みたいに回遊だけしていたわけじゃないんだから、要所要所で座って目線を近づけてみたい。正座して生活してた筈の人たちなんだし。
上の階に向かう階段が恐ろしく急だった。

梅の開花は4割と発表されていて、4割って意外と多くない。咲いている木を見つけて愛でる感じの光景。でも、つぼみを「ポップコーンみたい」と言っている人がいて、よかった。私は白梅が好き。
梅じゃないけどいいなあと思って撮った木、後で確かめたら蝋梅だった。素心蝋梅のイメージしかなかったので…。
千波湖に妙に大きい噴水が一本立っていて、遠くから見てもなかなかのインパクトがあった。水質改善の意図もあるらしい。

来た道を戻って歴史館に回る。
歴史館は四角くて石の重厚な作りでなんだか古墳?玄室?みたいだった。かっこいい。
「鹿島と香取」は、最初は内海、後に利根川を隔てて密接な関係を持った二つの地域、二つの神宮を探る展示。宝物殿に留まらない内容で面白かった。
内海と利根川と水運の話も鯰絵も石枕も最近別の展示で見たなあ…と思ったりした。全部繋がってるのはたぶん地域性による。(実際関宿の博物館が協力していたし、ムササビ型埴輪はまたお会いしましたね!だった)

「悪路王首像」というすごく大きい悪路王の首(木製)が、首桶的なものとセットで展示されているのが生々しかった。
狛犬に、痩身の山犬型と太い獅子型という解説がついていたけどいまいち区別がつかなかった。
鹿島神宮香取神宮、行ってみたいけど、わりとアクセスが厳しい。
アンケートに答えたら木札?を貰えた。片面ずつ鹿島と香取になっている。

上の階が常設展示になっていて、オーソドックスな地域の歴史の展示だった。
佐竹の毛虫の兜があった。すごい黒々とした毛虫。

ミュージアムショップはカフェと一体になっていて小さいながらも、市販品以外はなんだかお求めやすいグッズが多かった。
日本地図センターの地図記号てぬぐいが400円しなくて、思わず買ってしまった。廃図になった地形図を使ったマップメモも、初めて現物を見てうれしくなってしまい、買った。海図ほど固くなく、ほんとにしっかりした紙のメモ。100円です。

水戸駅まで戻る途中に、靴屋さんの閉店セールで128年(!)のご愛顧に感謝している掲示を見かけたり、クレープ屋さんの周りにやたらに大きいクレープを握って嬉しそうに友達同士はしゃいでいる高校生がいるのを見かけたりした。時間に余裕があったらクレープは食べたかった。

水戸から友部駅まで出て、電車待ちの間に水戸で買っておいた駅弁を食べた。そういえば常磐線のこの辺の発車メロディは「幸せなら手をたたこう」とか「シャンゼリゼ」とか「白鳥の湖」とか凝ったのが多かった。あとドアの開閉がボタンなので「開ける」はまだしも(あっボタン押すんだった、とワンテンポ遅れはするが)、「閉める」を忘れたりタイミングを逸したりしてしまう。
友部から先の水戸線はほぼ寝ていた。終着の小山駅は栃木県(フリー切符の範囲外)。新幹線も止まるので駅としては立派。そこから宇都宮線で東京方面に進むとまたいつの間にか茨城に入って、古河、らしい。位置関係がよくわかっていない。熱海行が来たので不思議な感じだった。

15時頃古河に着く。博物館が二つと文学館がある…らしい。駅前の道から誘導するみたいに出ている道を通って、昔からあった中心街らしいところに出る(今検索したら旧日光街道だった)。文学館や博物館がある場所までは更に細い道に入っていく。元々お城があった場所らしい。
途中に煉瓦塀の立派な小学校(第一小学校)があったり、その周りの舗装に雪華のもようが使われていたり、ねこがいたりした。ねこ久しぶりに近くに寄ってきたのを見た。尻尾が短くてちょっと茶筅みたいなけばけばになっていた。

博物館の入り口はどうしてそんなに奥まっているんだ?更に階段を上がらせるのか?と思ったけど、まあお城だと思えば防護は固いほうがいい。あと入館したら館内(エントランス)が恐らく意図的にだいぶ暗くしてあってそれもびっくりした。でも職員さんは明るかった。
雪の殿さまを見に来たはずなんだけど、鷹見泉石の展示が面白かった。というか自慢の鷹見泉石!オーラが強すぎた。
展示は渡辺崋山の鷹見泉石像は国宝だ!絵画部門では一番新しいぞ!から始まる。通詞との関わりも深く海外の食べ物(ワインとか)を貰っては贈答に使う、みたいなところもいい。オランダ語の名前ももらっているし、なんか仲間たちは西洋料理の食事会みたいなのもしている。学問に関心が深く、天文図が書いてあるテーブルナプキンみたいなものがコレクションの中に残っているのは科学的興味から。もちろん雪華図説にも関わっています。面白い。
私の乏しい知識で古河について思い浮かぶことといえば「古河公方」(時代設定的に八犬伝にも出てくるやつ)だったんですが、幕末期にこんなビッグな人がいたら、時代もずっと近いし自慢だろうなあと思いました。

雪の殿さまは20年も研究して、本になるまでいずいぶんいろいろなことがあって、刊行前から知られていたらしい。それにしても手紙に使う紙や色々な調度にやたらに雪華模様を使うのややこだわりの人だな…という感がある。はんこが戦災で燃えてしまい押印した紙だけが現存している、というのが大変惜しまれる。
雪華図説が本となったことが波及して、江戸の人々に雪華の文様が普及していく、という展示になっていて、浮世絵などのほかに、上下ともに雪華総柄の狂言装束が出ていた。

ところで途中で館内放送があり、来館者がロビーに集められて、ストリートオルガンの実演が始まるとのこと。ロビーのところにそこそこ大きなストリートオルガンが置いてあって、それは1990年の開館時にオランダで作ってもらったものらしく、本体に雪の模様が描かれていたりする。
職員さんが、パンチカード状の穴の開いた長い楽譜を見せてくれて、撮影もOKですよ(一生懸命回しているところを撮られるのは恥ずかしいですが)と言ってくれて、ただ本来外で演奏するものなので大きな音がするのはご了承ください、と説明してくれる。
裏側で人が大きなハンドルを回すと、オルゴールのように鳴る。結構な大きさの音が鳴るし、ハンドルを回す勢いでオルガン自体が揺れているように見える。なんか思いもよらぬ圧のある楽器で、それが暗いロビーで鳴っているので意表を突かれて痛快だった。裏側を見てもいいと言われたので私も含めた来館者はオルガンの周りを囲んで後ろをのぞいたりしていて、多分これ本来の鑑賞法と違わないかな?と感じた。
曲はカッコーワルツで、たまに左右についてるドラムがダダダダダ!と鳴り響くのも心臓に悪い感じで本当に愉快だった。

あとほかに、奥原晴湖という女性画家も気になった。素朴な感じの文人画と、緻密な絵と、時期によって違うそうで、どちらも素敵なのですが、正直なところ何よりも、ご本人の肖像がなかなか気難しそうで良かった。

帰りはこのまま宇都宮線上りで東京側に向かった方が早いんじゃないかなという気もしたけど、きっぷを最大限使うために茨城周りで帰る。友部まで出て、常磐線を上って、ついでにスタンプラリーも押して帰ってきた。土浦駅では列車連結の待ち時間が長くて、改札出てスタンプ押して同じ電車に戻ることができた。
でも常磐線の中でフリー切符の路線図を見てて、水戸線途中の下館で乗り換えて取手まで常総線に乗って帰ってくるというルートも有効だったんだなあ!と気づいてしまった。普段絶対に乗らない路線だし、運賃もJR使ったルートより微妙に高めだったので一度体験してみても良かったと思う。JR乗ったからこそ土浦と牛久でスタンプを押せたので、まあいいけど…。